忍者ブログ

239工房

なんでも自作してみようの精神で書いてゆく! ロードバイクもあるョ

05/10

Sat

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

01/28

Wed

2015

1月27日の夜間走行

雨が止んだ次の日、暖かかったので走った
時の記録

1月27日夜19:30~21:00くらい

÷
=

なんか自分超速い!って思いながらグイグイ漕いでたら
追い風だった・・・

向かい風の坂道で一気に失速しました。

追い風って
素晴らしい!にほんブログ村 自転車ブログへ
PR

01/21

Wed

2015

掛け時計が止まったので

時計の秒針が途中で止まるので、治そうとしてみた。

症状を調べてみると、どうやら分解、洗浄、注油で治りそうなので、
恐る恐る分解してみた。

裏側のネジを外し、針を外します。
針は、真上に引き抜くように優しく引っ張ると抜けました。

時計の心臓部(ムーブメントと呼ぶらしい)が文字盤の向こうから
ネジで固定されていたので外した状態。

ムーブメントの蓋を外したの図。
左右と電池いれるところに4か所爪があったので、
折らないように優しく外す。
と、どこがおかしいんだっけ?と思い、
一回蓋を閉じ、電池を入れて症状を確認。

したら、ふつうに動いておる。
どうやらギアのどれかが外れてたんでしょう・・・

さっと元に戻しておしまい。
分解する際の最重要ポイント!
元の状態に戻すこと!!!

針は12時ジャストのところに指せばOK!
タイマー付きの時計の場合は、タイマーを合わせるダイアルを回し、
カチッとなるところで止め、そこでタイマーの針を12時に合わせたらいいようです。

もし一般的な掛け時計(1000~2000円)が止まったりしたら一度、
分解・修理を挑んでみてもいいかもです。
修復不可能になったらムーブメントを交換してしまえばいいのだから・・・
↓amazonでも売ってます。1500~2000円くらい


※注意事項※
注油とあったのでCRCを使おうとか思ってましたが、
時計には粘度が強いようでCRCでも遅れてしまうようです。
時計専用の油を買いましょう(高いけど。

参考にしたサイト
症状確認
時計職人の店
掛け時計の修理にほんブログ村 自転車ブログへ

01/15

Thu

2015

1月13日の夜間走行

新年明けまして走り出しました。
2週間ぶりのロードバイクです。



距離だけです。
時間と平均速度も撮ったはずがファイルがありませんでしたorz
24~5㎞/hだったと思うんですが・・・

2週間開けたおかげでおもいっきりバテましたorz
そして、相変わらず止まった時and座った瞬間、おしっこ漏れた感じがするので
帰宅後、恐る恐るパッドを匂ってみましたが・・・・・・・・・・









無事でしたw
気のせいでした^^vにほんブログ村 自転車ブログへ

01/09

Fri

2015

2015年になりました。あけましておめでとうございます。

早速ですが、ネタがありません。
なぜならば・・・自転車乗れてないからですorz

昨年30日に走り納めをし、
31日に寝ながら手を伸ばしたら腰の筋がやられ、
3日に予定してた新春初乗りもキャンセルし、
新年早々の


毎朝訪れる真っ赤な便器を見つめながら
今日も一日がんばろう
と気合を入れてますorzにほんブログ村 自転車ブログへ

12/30

Tue

2014

速さ×

時間=

距離


真冬だからと言って平均22㎞はちょっと怠けすぎな気が・・・
次回は速さを意識して走ろうと思いました。

にほんブログ村 自転車ブログへ

プロフィール

HN:
浜名湖タロー
性別:
男性
趣味:
2輪でツーリング、レザークラフト

広告

Copyright © 239工房 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]